潰瘍性大腸炎の症状と治療|豊田クリニック|川崎市高津区・溝の口

〒213-0011 神奈川県川崎市高津区久本3丁目2−3 ヴエルビュ溝の口1F Access

  • 東急田園都市線「溝の口」駅より徒歩3分
  • JR南武線「武蔵溝ノ口」駅より徒歩3分

お問い合わせはこちら

044-850-3334

LINE予約 友達追加 WEB予約 24時間受付 お問い合わせ 044-850-3334
ヘッダー画像

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎の症状と治療|豊田クリニック|川崎市高津区・溝の口

潰瘍性大腸炎とは

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜を中心にびらんや潰瘍を形成します。症状としては下痢や血便、腹痛、しぶり腹(便意があっても便が出ない、出ても少量)、重症化すると発熱、体重減少、貧血などがみられることもあります。難病に指定されており明確な原因は分かっていませんが、適切な治療により症状を抑制できれば、健康な人とほとんど変わらない日常生活を送ることが可能です。

原因

遺伝的な要因を持っている方が、食生活などの環境要因と関連して免疫異常を引き起こし発症すると言われていますが、まだ正確なメカニズムはわかっていません。
そのため、根治に至らない疾患で、厚生労働省は難治性疾患(いわゆる難病)に指定しています。潰瘍性大腸炎の患者さんは、年々増加し続けており、平成26年度末には約17万人の患者さんが難病登録され、珍しい疾患ではなくなってきています。最近の試算では、700人に1人がこの疾患を持っているのではないかとも言われています。発症のピークは、男性が20~24歳、女性は25~29歳ですが、子どもから高齢者の方まで発症しうる疾患です。

潰瘍性大腸炎の検査・診断

潰瘍性大腸炎の診断には「診断基準」があり、主として大腸内視鏡(大腸カメラ)検査と病理検査の所見により総合的に診断がなされます。

大腸内視鏡(大腸カメラ)検査

炎症がどのような形態で、大腸のどの範囲に分布しているかを把握します。
検査の際に大腸粘膜の一部を採取して顕微鏡による病理診断を行い、細菌や寄生虫検査などでおこる他の腸炎ではないことを確認してから、総合的に本症と診断されます。

経過

潰瘍性大腸炎には、大腸の炎症や腹痛や下痢などの症状がある状態の「活動期」、治療により炎症や症状が治まった状態の「寛解期」を繰り返すという特徴があります。
下図のように、炎症や症状が治まり寛解期になっても、再び大腸に炎症が生じる(再燃)ことがあるので、再燃を予防するためにも長期にわたる治療が必要になります。
また、発症して年数が経過するほど大腸がんの危険性が高まることから、定期的な検査を受けることも非常に重要です。

潰瘍性大腸炎の治療

潰瘍性大腸炎は、根治治療させることができないため、症状が治まったり(寛解)、ぶり返したり(増悪)します。
治療の目的は、大腸粘膜の異常な炎症を抑えて、症状をコントロールすることにあります。「寛解期」に炎症や症状が治まったとしても、あくまで一時的な寛解なので、治療を辞めずに継続していくことが大切です。

薬物療法

多くの場合、5-ASA製剤や副腎皮質ステロイド薬などの内服治療で改善しますが、内服治療で効果が得られない場合には、抗TNFα受容体拮抗薬、JAK阻害薬などの導入が考慮されます。

手術

症状や所見が内科治療で抑えきれない場合や、炎症に関連したがん、またはその疑いがある場合などでは、大腸の全摘手術が行われる場合があります。

当院では主に軽症の潰瘍性大腸炎の治療に対応しています。 5-ASA製剤、ステロイド、免疫調整薬などの内服薬や、坐剤、注腸製剤などが中心となります。
重症の場合、集中治療を要する場合には専門病院と連携し治療にあたります。