クローン病の症状と治療|豊田クリニック|川崎市高津区・溝の口

〒213-0011 神奈川県川崎市高津区久本3丁目2−3 ヴエルビュ溝の口1F Access

  • 東急田園都市線「溝の口」駅より徒歩3分
  • JR南武線「武蔵溝ノ口」駅より徒歩3分

お問い合わせはこちら

044-850-3334

LINE予約 友達追加 WEB予約 24時間受付 お問い合わせ 044-850-3334
ヘッダー画像

クローン病

クローン病の症状と治療|豊田クリニック|川崎市高津区・溝の口

クローン病とは

クローン病

口腔内、小腸、大腸など、消化管のいたるところに慢性的な炎症をきたす病気です。
潰瘍性大腸炎とならび、代表的な炎症性腸疾患の一つです。

クローン病は、10歳代後半から20歳代の若年者に好発する病気で、発症年齢のピークは男性が20~24歳、女性が15~19歳といわれています。男性と女性の患者比は2:1で、男性の方がかかりやすい病気です。
日本での患者数は増加傾向にあり、発症に至る詳細なメカニズム、性差をきたす原因は現在も研究段階にあります。
また、もともと体に備わっている自然免疫系の異常反応によって炎症が引き起こされると考えられています。

原因

クローン病の発症メカニズムは、完全にわかっているわけではありません。
しかし、遺伝的な要因や環境要因、腸内細菌叢の変化などが複雑に絡み合い、異常な免疫応答を引き起こした結果、消化管での炎症が起こると考えられています。

発症率に人種差が認められること、家系内発症する例が認められることなどから、これまで発症に関与する遺伝子の研究が進められてきました。
自然免疫系に関わる遺伝子が数多く見つかってきていることから、自然免疫系の異常がクローン病発症に深く関わっていることが示唆されています。

環境因子としては、喫煙がクローン病発症のリスクとなり得ることが知られています。
また、衛生環境や食生活の影響も指摘されています。世界的にみても、早くから近代化が進んだヨーロッパや北米で患者数が多く認められます。
日本や中国といったアジアの国においても、西洋の食文化を取り入れるようになって以降、患者数の増加が報告されています。

クローン病の症状

クローン病の症状は、炎症を起こした部位によって異なり、小腸と大腸の発生頻度が高いといわれています。患者さんの7~8割には、繰り返す腹痛や下痢が認められます。
また、小腸で炎症が起きることから、消化吸収の異常による体重減少をはじめ、全身倦怠感や腸管の壁に穴があく難治性の穿孔、癒着、皮膚と腸管、腸管と腸管の間などに通り道が出来る瘻孔、狭窄、閉塞などが起こることもあります。

クローン病の検査・診断

繰り返す腹痛や下痢、発熱、体重減少などの症状からクローン病が疑われる場合には、さまざまな検査が行われます。

血液検査

1.血液検査

貧血や炎症の程度を調べます。下部消化管内視鏡(大腸ファイバー)や注腸X線造影(大腸バリウム検査)などの消化管検査で、クローン病における特徴的な所見が認められるかどうかを確認します。この他、腹部造影CT検査や超音波検査などを用いて全身の精密検査を行い、腸管の腫れや炎症の程度を調べることができます。

便検査

2.便検査

クローン病では小腸や大腸に形成された潰瘍などから出血が生じます。血便が生じることが多いため、便潜血検査(便の中に血液が含まれているか調べる検査)を行うことがあります。また、腹痛や下痢、血便といった症状は、腸管出血性大腸菌感染症をはじめとした感染性胃腸炎でも生じることがあるため、便の中に病原性を有する細菌が含まれていないかを調べる検査を行うこともあります。

画像検査

3.画像検査

小腸や大腸などの状態を調べるために画像検査を行います。具体的にはX線検査(レントゲン検査)やCT検査などを行うこともありますが、大腸の内部を詳しく観察するために内視鏡検査を行うことが一般的です。また、クローン病の確定診断のためには内視鏡検査で病変部の一部を採取し、顕微鏡で組織の状態を詳しく調べる病理検査を行う必要があります。そのほか、内視鏡検査で観察することができない小腸に病変があることが疑われるときは、カプセル型の内視鏡を用いることがあります。

クローン病の治療

クローン病の治療には、薬物療法や栄養療法などの内科的治療と手術などの外科的治療があります。
いまだ完治にいたる治療法は見つかっていないため、問題なく日常生活を送るために、症状のコントロールやQOL(生活の質)の向上を目的とした治療が行われます。

病変の部位や炎症の程度、合併症の有無などに応じて、薬物療法、栄養療法を組み合わせ、また必要であれば手術による治療が選択されます。

薬物療法

抗炎症剤  (5-ASA) やステロイド、免疫調整剤などを使用します。近年では、研究の進歩に伴い、効果的な薬剤も数多く導入されています。特に、抗TNFα抗体は、盛んに用いられるようになってきています。免疫機能の低下による副作用のリスクは伴うものの、潰瘍の完全消失をも期待できるようになっています。

栄養療法

通常の食事量を減らし、栄養剤を摂取する治療法です。栄養状態の改善をはかるとともに、腸を休ませることができます。クローン病は、食べ物をきっかけに炎症が引き起こされることがあると考えられており、それらを減らすことも目的としています。

手術

腸の狭窄や合併症によっては手術が必要になる場合があります。クローン病の根治は現在のところ不可能であり、手術後の再発、再燃やそれによる再手術も高率です。手術後も治療が必要で、維持療法も行っております。

内視鏡治療

大腸の内部が狭くなって便通に支障をきたしており、年齢や全身状態などから手術をするのが難しい場合は、内視鏡を用いて狭窄した部位を広げる治療を行うことがあります。