血栓性外痔核|豊田クリニック|川崎市高津区・溝の口

〒213-0011 神奈川県川崎市高津区久本3丁目2−3 ヴエルビュ溝の口1F Access

  • 東急田園都市線「溝の口」駅より徒歩3分
  • JR南武線「武蔵溝ノ口」駅より徒歩3分

お問い合わせはこちら

044-850-3334

LINE予約 友達追加 WEB予約 24時間受付 お問い合わせ 044-850-3334
ヘッダー画像

血栓性外痔核

血栓性外痔核|豊田クリニック|川崎市高津区・溝の口

血栓性外痔核

血栓性外痔核

血栓性外痔核は、外痔核に血栓が形成されることで急激な痛みを伴う状態です。本ページでは、血栓性外痔核の詳細な説明、原因、症状、治療方法、予防策について詳しく解説します。また、よくある質問にも回答し、患者様が安心して治療に臨めるようサポートいたします。

血栓性外痔核とは

血栓性外痔核は、肛門周囲の静脈が拡張し、その中に血栓が形成されることで急激な痛みを引き起こす疾患です。通常の外痔核は便秘や長時間の座位などにより肛門周囲の静脈が腫れる状態ですが、血栓性外痔核ではその腫れた静脈内に血栓ができることで症状が悪化します。血栓が形成されると、肛門周囲が青紫色に変色し、触れると硬くなっていることが特徴です。この状態は非常に痛みを伴い、日常生活に支障をきたすことがあります。血栓性外痔核は突然発症することが多く、特に便秘や下痢が続いた後に急激な痛みが現れることが一般的です。治療が遅れると痛みが増すだけでなく、感染症を引き起こすリスクも高まります。

血栓性外痔核の原因

血栓性外痔核の主な原因は、肛門周囲への持続的な圧力やストレスです。具体的には以下のような要因が挙げられます。

  • 便秘: 長期間にわたる便秘や硬便により、排便時に肛門周囲に強い圧力がかかります。この圧力が静脈を拡張させ、血栓形成の原因となります。
  • 下痢: 頻繁な下痢も肛門周囲に負担をかけ、静脈の拡張を引き起こすことがあります。
  • 長時間の座位: デスクワークや長時間の車内待機など、同じ姿勢で座り続けることで肛門周囲の血流が悪化し、静脈が拡張します。
  • 妊娠・出産: 妊娠中や出産時には腹圧が増加し、肛門周囲の静脈に負担がかかりやすくなります。
  • 重い物の持ち上げ: 重い荷物を持ち上げることで腹圧が上昇し、肛門周囲の静脈にストレスがかかります。
  • 遺伝的要因: 静脈の弾力性や血液凝固機能に遺伝的な要因が影響する場合もあります。

これらの要因が複合的に作用することで、血栓性外痔核が発症しやすくなります。

血栓性外痔核の症状

血栓性外痔核の主な症状は以下の通りです。

急激な肛門周囲の痛み

血栓が形成されることで肛門周囲が腫れ、非常に強い痛みを感じます。この痛みは座ったり歩いたりする際に特に強くなります。

腫れと変色

血栓が形成された静脈が腫れ、青紫色に変色します。腫れた部分は触れると硬く感じられます。

出血

血栓が形成された痔核が摩擦やこすれによって破裂すると、出血が生じることがあります。血便や肛門からの血の排出が見られることもあります。

かゆみや不快感

腫れや出血に伴い、肛門周囲にかゆみや不快感を感じることがあります。

座ることが困難になる

激しい痛みにより、座位を維持することが困難になる場合があります。

発熱や悪寒

血栓性外痔核が感染を引き起こすと、発熱や悪寒といった全身症状が現れることがあります。

これらの症状が急激に現れるため、早期の診断と治療が求められます。

血栓性外痔核の治療方法

血栓性外痔核の治療は、症状の重さや患者様の状況に応じて選択されます。主な治療方法は以下の通りです。

温湿布や坐浴

温かい水に浸かることで血流を改善し、痛みや腫れを軽減します。毎日数回の坐浴が推奨されます。

痛み止めの使用

市販の鎮痛薬(例:イブプロフェンやアセトアミノフェン)を使用して痛みを和らげます。

食事療法

食物繊維を豊富に含む食品を摂取し、便秘を防ぐことで排便時の圧力を軽減します。水分補給も重要です。

局所麻酔薬の使用

痛みを和らげるために、局所麻酔薬を塗布することがあります。

抗炎症薬の使用

炎症を抑えるために、抗炎症薬を使用することがあります。

血栓除去手術(血栓切除術)

血栓を直接除去し、痛みを即座に軽減するための手術です。局所麻酔下で行われ、迅速な痛みの緩和が期待できます。

痔核切除術(痔切除術)

重度の場合や再発が繰り返される場合には、痔核全体を切除する手術が行われます。術後のケアが必要ですが、再発リスクを大幅に減少させます。

硬化療法

硬化剤を注射して血管を閉塞させ、痔核を縮小させる方法です。

レーザー治療

レーザーを用いて痔核を焼灼し、除去する方法です。出血が少なく、回復が早いのが特徴です。

よくある質問

血栓性外痔核は再発しますか?
はい、再発する可能性があります。特に生活習慣の改善が不十分な場合や、便秘が続く場合に再発リスクが高まります。適切な治療後も予防策を講じることが重要です。
自宅でできるケアはありますか?
温湿布や坐浴、適切な食事療法(食物繊維の摂取や十分な水分補給)を行うことで、症状の緩和や再発防止に役立ちます。また、過度な排便努力を避けることも重要です。
手術後のケアはどのように行えば良いですか?
手術後は、定期的な坐浴や清潔な環境の維持が重要です。医師の指示に従い、必要に応じて薬物療法を継続してください。また、術後は便秘を避けるために食事や生活習慣を見直すことが推奨されます。
血栓性外痔核が感染するとどうなりますか?
感染が進行すると、発熱や悪寒、全身の倦怠感などの症状が現れることがあります。重篤な場合、膿瘍や敗血症を引き起こすリスクもあるため、早期の医療機関受診が必要です。

まとめ

血栓性外痔核は、急激な痛みを伴う状態であり、早期の診断と適切な治療が求められます。治療法は症状の重さや患者様の状況に応じて選択され、保存療法から外科的治療まで多岐にわたります。再発を防ぐためには、生活習慣の改善や適切な食事療法が重要です。症状が現れた場合は、速やかに専門医に相談し、適切な診断と治療を受けることをお勧めします。